止水栓から水漏!止水栓が水漏れしたときはどう対処する
止水栓から水漏!止水栓が水漏れしたときはどう対処する
止水栓とは何かご存知ですか?
聞いたことはあるけどどこにあるかわからないという方も多いため、いざという時に止水栓を締めることができないという事が非常に多くなっています。
日常的に使用することはないと思いますが、水回りのトラブルが発生したとき止水栓の場所を知っていると応急処置ができますし修理までの間、不安な思いをしなくても済むかもしれません。
止水栓は必ずしも目に見える場所・自分で締められる場所にあるとは限りません。
ですので、止水栓からの水漏れは発見が遅れることがあります。
水漏れが発生し、止水栓の場所がわからないときは元栓から水を止める事になります。
水道の元栓と止水栓は用途が異なる別の物です。
止水栓とは
蛇口とは別に、給水管の中を通る水を止めるための装置のこと。
蛇口よりも手前にあり、トイレや洗面台下に設置されていることが多いです。
器具のメンテナンス用に食洗器や給湯器などの手前にも設けられていることもあります。
水道メーターのボックス内に設けられている水を止めるバルブのことを止水栓と呼ぶこともありますが本コラムではそれを元栓と呼びます。
止水栓の役割
止水栓の先にある蛇口や器具からの水量を調整します。
蛇口を開いたとき勢いよく水が出すぎることがないよう、あらかじめ地域の水圧を加味した適正な水量に調節しておきます。
もう一つは、水回りの器具が故障して水漏れが発生したときその場所だけ水を止める事が出来ます。
修理業者が到着するまでの間応急的に止めることが可能で、その他の場所はいつ通りに水を使うことが出来るので不便な思いをすることもありません。
止水栓から水漏れ
あまり聞きなれないかもしれませんが、止水栓からの水漏れは蛇口からの水漏れと同様に起こります。
給水管や繋ぎ目部分からの水漏れかと思っていると止水栓からの水漏れだったということもあるのです。
止水栓からの水漏れの多くは経年劣化が原因です。
止水栓の内部にはゴム製のパッキンが入っていて、パッキンが固くなったり劣化します。
経年劣化による部品の傷みは避けることはできないので、交換になります。
また、止水栓を回すことが水漏れのきっかけになることもあります。
長い間動かすことがなかった止水栓はゴム製の部品が固くなり、回しづらくなっています。
無理矢理力任せに回して止水栓で止水を行ったとしても、元に戻したとき今度は止水栓から水漏れが発生することがあります。
無理矢理止水栓を回したことが原因ではなく、ゴム製の部品が劣化しているといずれ起こる現象です。
止水栓から水漏れしたときの対処法
止水栓から水漏れが発生した場合ご自身で出来る応急処置は水漏れ箇所の下にタオルを敷く・バケツで水を受け止める、くらいです。
止水栓の修理や交換は専門的な知識や経験が必要となります。
手先が器用な方であってもご自身で対応することは難しいので、修理業者にご連絡をしてください。
水道の元栓を閉めると家全体の水が止まりますが、とりあえず止水栓からの水漏れも一時的に止まります。
緊急の場合は試してみてください。
水漏れを放置していても状況が良くなることはありません。
床にシミが出来てしまったりする前に早めに業者に相談することをオススメします。
止水栓がある主な場所
トイレ
タンク付きトイレの場合はタンクへ繋がる給水管に付いています。
タンクレストイレはメーカーによって場所が違うようですが、便器後方のパネルの中に収納されていることが多いようです。
浴槽
見える場所にはありません。ユニットバスでは浴槽のカバーを外したところにありますが、カバーを外すために
工具が必要となるため浴槽の止水栓ではなく元栓を閉めることをオススメします。
台所
シンク下の扉を開けると奥に2本のパイプが見えます。
右側が水、左側がお湯の給水管で、その途中に止水栓が設置されています。
シンク下の扉開けても排水管1本しかない場合もあります。
その場合は、シンク下に点検用のパネルや扉があるので、そこを開けて給水管と止水栓を確認してください。
洗面台
台所の止水栓と同じです。
洗面台下の扉を開けると水とお湯の給水管があり、その途中に止水栓が設置されています。
排水管しかないときは、点検用のパネルや扉を探してみてください。
止水栓の締め方
止水栓の代表的な形はこちらをご覧ください。
(JMS住設コラム 今すぐ止めたい!水漏れの時試してみたい応急処置)
ハンドル式、ドライバー式、内ネジ式が代表的な止水栓の形です。
ドライバー式はマイナスドライバーで回す事ができます。
内ネジ式で回す部分が樹脂タイプのものは少しの力で樹脂がかけたり溝が変形したりするのでマイナスドライバーよりも幅が広いもので回す事をオススメします。
すべて右に回すと閉まり、左に回すと開きます。
まとめ
・止水栓の場所を知っておくといざという時に安心
・浴槽の止水栓は見えない場所にあることが多い
・止水栓の修理は専門業者に任せたほうが良い
・止水栓は全て右回しで閉まり、左回しで開く